とまのす

ちいさくゆっくり、民俗さんぽ

地域

咲前神社と旧鷹巣神社。

群馬県安中市鷺宮にある「咲前(さきさき)神社」。養蚕と関係深い神社ということでいってみた。駐車場は先日の雪でべっちゃべちゃ( ゚Д゚)ゴム長靴はいてきてよかったー。 そして細い車道を挟んだ向かい側には「うす 売ります」の看板…臼とは道に看板を出して…

端気町の日枝神社。

申年になったよ!ということで猿と関連深い日枝神社に行ってきました。 そもそも日枝神社とは何者で、どうして猿と関係あるのか?

蛇穴山古墳と弁財天さん。

群馬県前橋市総社町まで出たついでに 「蛇穴山古墳」見てきた。 「古墳なんて社会の教科書の中の話でしょー」 という人のほうが多いのかなーとも思うけど、 私の故郷グンマーにはポコポコ大量に古墳があったりする。 現代日本では影の薄い(;´・ω・)群馬だが、 …

岩井堂のかんのんさま。

朝、前橋から四万温泉(中之条)方面に向かう途中、 反対車線に何かの御堂を発見! 帰りに寄ろうと心に決めつつ 「桃太郎の滝」という謎の名称の滝へ。 説明書きを見ると 「流れ落ちる形が桃に見えるため」 皆さんの心の目には・・・見えますか? 桃・・・(^…

武蔵御嶽のおいぬさま。

先日、奥多摩に出かけることがあったので 併せて武蔵御嶽神社にも行ってきた。 小倉美惠子さんの「オオカミの護符」で 一躍有名(?)になったとはいえ、 高尾山よりも人がまばらでいい気持ち。 以前来たときは歩きだったけれど、 今回はケーブルカーを使っ…

前橋の長壁(おさかべ)様。

前橋の、と書いたのは もともとこの「おさかべさま」が 姫路城の天守閣にいた神様だから。 転勤続きの松平氏が姫路から前橋城に移るときに 一緒にお引越ししてきたらしい。 ちなみに、姫路城のほうでは 刑部と書いておさかべ だったりする。 神様とは書いた…

かなまら祭り

行ってきました。 神奈川県 川崎市川崎区 若宮八幡さまの 「かなまら祭り」。ご存知ない方に一応前置きをすると、 通称「ち○こ祭り」です。 金山神社は 製鉄と火と性の神「カナヤマヒメ」「カナヤマヒコ」の2柱を祀っている神社。 絵馬を見ると、 子宝祈願…

昭憲皇太后百年祭

明治天皇の皇后さまが崩御されて100年。昨日(5日)と今日、明治神宮の特設ステージで民族芸能の奉納が行われました。昨日のは見られませんでしたが、今回の舞台では東日本大震災3年後ということで福島の伝統芸能を中心に奉納が行われました。 「赤枝の彼岸…

すみつけ祭り

きのう(2014/2/11) 玉村町上福島地区(福島県ではなく群馬県です・ω・) で行われた「すみつけ祭」を覗いてきました。 子供たちが炭をつけた大根を持ち、 天狗の面を付けた大人に続いて地区内をまわり 住民の頬や額に大根を押し付けて炭をつけて回ります。…

上新田稲荷獅子舞

群馬県の佐波郡玉村町上新田にある稲荷神社。 ここで、先日書いた「すみつけ祭り」とほぼ同時に 稲荷神社獅子舞が行われました。 獅子舞と言われて一番イメージしやすいのは 赤い獅子頭に大きな布をかぶり 獅子の中に人が2人入る「伎楽系(神楽系)」でしょ…

ささらおどり

秋田・角館で武家屋敷散策をした後、 偶然「ささら踊り」が見られました。 コチラのささら踊りというのは ささらを持った道化役と3匹の獅子が踊るもので そのむかし、佐竹の殿様が茨城から秋田に向かう際 ササラを鳴らす者を行列の先頭に立たせ 厄や悪霊を…

河童と妙見様と。

先日行ってきた遠野にて。 常堅寺内にある河童ヶ淵。 河童駒引きなどの伝説で有名な場所ですが…。 その淵沿いの祠には、 河童のぬいぐるみや胡瓜が所狭しと置かれています。 その中に… 何か紅白の肉まんみたいなものが。 見えますか? 左のダンボールの中で…

おしらさま。

岩手県遠野市にある伝承館に 伝統的な南部曲家が展示されていて中にも入れる。 曲がり家は、寒冷な地域で馬を飼うのに適した家屋。 家全体がL字型になっていて、 長いほうの直線に人間が住む造り。 90°に曲がったところが土間になっていて、 短い方の直線が…

ちゃぐちゃぐ。

岩手での旅、2日目は、「チャグチャグ馬コ」を見に盛岡市へ。 コチラは毎年6月の第2土曜に行われる行事で、滝沢村にある鬼越蒼前(おにこしそうぜん)神社から北上川・中津川を越えて盛岡八幡宮まで 百余頭の馬が4時間ほどかけて練り歩くもの。1週前の第…

からむし織り

日本列島にも世界にも、 各々の気候や歴史にあったさまざまな織物がありますが… *福島の苧麻織り *静岡の葛織り *沖縄の芭蕉織り これを日本の「三大古代織り」というそうです。 今回は福島わらじ祭りも見てみたいので 福島・昭和村の「からむし織りの里…