とまのす

ちいさくゆっくり、民俗さんぽ

権現様と、山開き。

*賢治と鹿踊りの里*

仕事を終え、その足で群馬から岩手へ。
賢治と鹿踊の里・花巻(/・ω・)/!
いや、実際そう呼ばれてるか分からないけど、
管理人の中での花巻のキャッチコピーです(笑)

駅前で管理人を迎えたのは、大胆な鹿リメイク自販機。
f:id:ko9rino4ppo:20180620200854j:image
右のササラが折れているので直してあげたいけれど、
ガムテも何も持っていないので諦めた。
(ちかくにコンビニもないし)

花巻駅ちかくのネットカフェに泊まる予定なのだが、
新花巻→花巻の終電が終わっていた。
あえなくタクシーを利用することとなり、
到着早々から財布に大打撃をくらったのであった。

翌日は「宮沢賢治童話村」へ。
児童文学というにはあまりに深淵で 時に難解。
子供の時分、賢治さんの童話は特に好きではなかった。
ただ、まだ芸能とゆうものを知らなかった管理人を
鹿踊りと出会わせてくれたのは 賢治さんである。
そしてまた、森というものについて
それまで読んだ童話では単なる「背景」だったが
恐ろしさや人ならぬ美しさをもつ「世界」なのだ!
と認識させてくれたのも賢治さんだった。

そんな原点回帰も兼ねて気楽に観光。
たまにはいいもんですね(*´ω`*)
といいつつ、ここに至るまでには
朝方 釜石へ行って偶然鹿に出会ったり、
田舎道で終バスを逃したおばあちゃんに出会い
ヒッチハイクして御礼におこわを貰ったり…etc
いつも通り歩きまくりな半日だったわけだが。

童話村の建物内は、
日差しの強い屋外とは打って変わって
暗め&涼しめの安らぎ空間。
銀河鉄道の世界を再現した一面の宇宙のような部屋。
有名な作品の場面が再現されたミニチュア。
その建物を出ると、いくつかの小さなログハウスがあり
星のこと 石のことなど テーマごとの展示がある。
管理人が一番好きなのは、この石の展示。
f:id:ko9rino4ppo:20180620064910j:image
(この写真だと広そうに見えるがそんなではない)
小学校の教室ほどの部屋に、鉱物と その名前。
そして賢治さんがその鉱物を登場させた文章が展示されている。

夜は、明日一緒に登ってくれる友人と合流。
閉店(?)ギリギリではあったが、
日帰り温泉も楽しみフル充電。


早池峰山の山開き*

そして翌日。ついに!今年の山開きですよ!早池峰山
霧がすごくて全然山頂見えないけど(;゚Д゚)!
f:id:ko9rino4ppo:20180620073042j:image
皆さん、固有種だからか
この「ハヤチネウスユキソウ」↓に非常に注目していた。
f:id:ko9rino4ppo:20180620060320j:image
もう霧がすごいせいで、
ウスユキソウの白いホワホワに水滴がついて
なんというか正体分からなくなってる。
名和晃平氏の作品みたいな感じである。

しかし管理人はミヤマオダマキ↓が好みだなぁ、
と一人で思っていたり。
f:id:ko9rino4ppo:20180620200846j:image
ガレ場を進んでいくと、一瞬だけ霧が晴れて
(というか風に吹き飛ばされて?)
遠くに登山口のあたりが見えた。
f:id:ko9rino4ppo:20180620020933j:image
友人の話では、天気が良い日に登れば
登山口のさらに下まですべて見渡せるらしい。
というコトは、逆に
里からも山頂まで綺麗に見えるというコトだ。

里からよく見える山だからこそ、
早池峰の信仰は
直接山の恵みを生業とする人々に留まらない。
水の神として、里を見守る神の座として、
農家からも厚い信仰を受けてきたそうだ。
また直接山に入る猟師や樵(きこり)のみならず、
木材を扱う建築関係者も早池峰に無事故を願うという。

さらに登ると
八合目付近の名所(難所?)梯子。
※登っているのは管理人でなく友人です
f:id:ko9rino4ppo:20180620021004j:image
現在のものは分からないが、
以前コチラに懸っていたハシゴは
沿岸部の方が奉納したものだったとのこと。

実は早池峰山というのは、
天候が安定していれば海からもハッキリ見えるらしい。
山々の位置から船の場所を測っていた昔の人にすれば、
自分の位置を知る標であり
風や霧が出て その姿が消えたら荒天の前触れ。
漁師さんの安全さえ守ってきた山なのである。
(奉納した方が単に沿岸部に住んでいたか漁師さんかは不明)

頂上に近づくと気温もぐんと下がり
雪渓に出会うこととなった。
f:id:ko9rino4ppo:20180620060331j:image
そしてやっとの思いで頂上へ!
いやもう、霧がすごくて!あたり一面真っ白!
しかも超強風で寒すぎる!Σ(・ω・ノ)ノ!
f:id:ko9rino4ppo:20180620060350j:image
お、奥宮の前に権現様がいらっしゃる!
(*'ω'*)オオー!
さっそくお近づきに!
f:id:ko9rino4ppo:20180620064905j:image
千本木龍頭神舞(群馬・伊勢崎)や
青笹獅子踊(岩手・遠野)の長いタテガミとはまた違う、
本海獅子舞番楽(秋田・鳥海)的な短いタテガミ。
※本海の獅子はタテガミが色とりどりの端切れ布なので
 権現様とはまた少し様子が違うのだが。長さに限った話。

この早池峰山に伝わる早池峰神楽では、
権現舞」という演目で このシシを使う。
権現とは、神や仏が「人に見える姿となり現れること」。

なので、この権現様というのは
「神の先導」として露払いをするシシや
「動物を模して」供養のため躍るシシとは
少しちがうのかもしれない。
「カミサマ自身」が人前に顕現するために、
姿を変え 獅子頭に身をやつしているということだろうか。

ちなみにこの黒い獅子頭の「権現様」は
今回観た早池峰に限らず黒森、石鳩岡など
各地の神楽に登場する。
タレ目だったり耳が大きくて可愛らしかったり
微妙に違いがあって面白いので、
是非いろんな権現様を見ていただきたい!

老いも若きも山頂に集まり、
吹きすさぶ風と霧に見舞われながら祝詞を聞き
皆で奥宮に向かって頭を下げ
何かを願ったり思ったり感謝しているのだろう。
というのは素敵な光景だった。
f:id:ko9rino4ppo:20180620064936j:image
それが終わると、権現舞の奉納!
権現様が登場する前に、
曲芸的要素のある下舞(したまい)が舞われる。
f:id:ko9rino4ppo:20180624115321p:image
舞手は扇や鈴木を投げ上げては舞いながらキャッチ!
ちなみに鈴木ってなんやねん。というと、
ちょっと小さくてハッキリ見えないかもしれないが
この右手に持っている 麻で作られたフサ+鈴をつけた木。
f:id:ko9rino4ppo:20180624115256p:image
これが早池峰神楽で言う「鈴木」なのである。
巫女さんが持つ神楽鈴や鉾先舞鈴と違い、
鈴は少なく小さいので そんなにシャンシャン言わない。
こんな強風で 足元は石ゴロゴロの中…と
感心しながら見ていた。

下舞が終わると、ついに権現様が始動!
f:id:ko9rino4ppo:20180620200859p:image
獅子頭を完全にかぶる前に、
舞手が自ら左手に持った獅子頭と見つめ合うような
この動作↓が印象的だなぁと。
f:id:ko9rino4ppo:20180624115404p:image
そして、少し舞ったあとに「あげものほめ」。
奉納されたお酒などを権現様が
一つひとつ「うん、いいネ」と確認している感じスキ。
f:id:ko9rino4ppo:20180624115430p:image
そして皆さんお待ちかねの「胎内くぐり↓」。
権現様のカシラと尾先のトンネルをくぐることで
子供が健やかに成長するとも 人が浄化されるとも言われる。
f:id:ko9rino4ppo:20180620064955p:image
そのあとは、首都圏の獅子舞でもみられる
頭上でパクッとやってくれる「頭かじり」。
それが終わると権現様は柄杓を持って四方を回り、
火伏のおまじないにピッと水を撒く。
f:id:ko9rino4ppo:20180624115457p:image
とんでもなく寒い中、
少量ではあるが水が飛んでくるだろうか
という本来の趣旨とは関係ないスリルも味わえましたとさ。
(*'▽')

早池峰神楽について*
早池峰神楽早池峰山麓の内川目という地域に伝わる神楽。
地域内には「岳」「大償」という集落があり、
それぞれが別の団体として神楽を舞っている。
しかし、その2つを合わせて「早池峰神楽」という。
というのも、2つの神楽は大モトは同じで
内川目「金沢」にある田中神社の山伏神楽だという。
しかしそれが、岳の早池峰神社と 大償の大償神社
それぞれの地域で神社に奉納するために伝承された。

演目などは ほぼ同じらしいのだが、
微妙なリズムなどに違いがある(らしい)。
管理人のリズム感の悪さは相当なものなので、
観たところで差は分からないのだが…。

1つ、明確な差として
岳神楽に登場する山神の面は口を結んだ「吽形」。
対して 大償の山神は猛々しく口を開いた「阿形」。
一説には、岳と大償は「一対の舞」であるから
このように対照的な面になったという説があるという。

早池峰神楽囃子方は4人。
f:id:ko9rino4ppo:20180620060309p:image
太鼓を担当する方が「胴取(胴前)」。
その両脇には手平金を打つ「銅鈸子方」。
(写真左下に写っているのが手平金)
舞台や屋内で神楽が舞われる場合は
観客からは この3人しか見えない。

なぜなら、舞台後方には幕が張られ
一番奥にいる「笛方」は その幕向こうにいるからだ。
この幕から向こうは舞台裏であり「彼岸」とされている。
人ならぬ世界、神様の世界だ。
ふがいないことに、圧倒的勉強不足で
なぜ笛が彼岸で打楽器は此岸なのか分からないが…。
であるから、面をつけた神々たちも 幕の奥からやってくる。

しかし、庭先で行われる「門打ち」や山頂での奉納は
幕が無いので笛方さんも普通に見ることができる。

写真を見ていただいても分かる通り、
なんだか太鼓のバチの先端が変わった形をしている。
なぜあの形なのか気になる…(; ・`д・´)
これは宿題だな。

普段平地をひたすら歩いている管理人には
山道は非常に苦しく帰宅後3日ほど筋肉痛に苛まれたが…
山頂で当日だけ配布される「山開き絵馬」にもありつき、
良い山開きとなりましたとさー。
f:id:ko9rino4ppo:20180620060259j:image
今年度もいろんな神様やお祭りに出会うため
足腰も体調もイイ調子でありますように、
と書こうかどうしようか。
でもあんまり「おねがい」はしない方針なんだよね。
(大体神前では「あいさつ」しかしていない)
と悩み、いまだに白紙(?)のままです(´・ω・`)

かえりに早池峰神社に寄ったけれど、
長くなりそうだから一旦 山の話題で切り上げますー。