クベーラと宮比羅。
昨日、高崎の某店で
お高い仏像の隙間にいた小さな仏像を発見。
どなたなのかも分からないまま、
見た目に惹かれて購入!
服装を見ると日本の観音様っぽいのだけれど、
柔和で中性的なお顔ではない。
中国や日本というより
ネパールやインドを感じさせるソース顔。
誰なのかな?
と思ってよく見ていると、
下のほうに彫られた
「将大乂藥盧毘宮」の文字。
(右から読みます)
日本では「宮比羅」表記が多いけれど、
十二神将のクビラなのか。
日本に来る前のクビラさんなのか…
(来日前はクンビーラという水神様)
もともとクンビーラは
ガンジス川のワニを神格化したもの。
象のような鼻と魚の体で描かれること多し。
ガンガーのヴァーハナー
=ガンジスの女神さま専用の乗物
とされてきたので
日本に入ってきてからも
水上の乗り物=船の守護神とされたわけ。
金毘羅(こんぴら)さまとして船乗りに大人気。
だけど廃仏毀釈の時代がきて、
結構追い詰められた。
そのときに神社に統合されちゃったので、
最近の金毘羅さまは神社にいることが多い。
一方で、
金毘羅さまより知名度は低いけれど
廃仏毀釈をうまく切り抜けたのは、
仏教に入り込んで薬師如来のとこで働いていた
宮比羅(くびら)。
もとは金毘羅さまと同じクンビーラ。
薬師如来を信仰する人々と法を守る
警備隊「十二神将」の筆頭!
表記は違うものの
ハッキリ「宮毘盧」と書いてあるわけだし、
これはもう、この仏像 インドから旅立って
日本に到着する前のクビラさんのお姿で決定か?
とおもいきや…。
ネズミ!
ネズミ連れてるんですけど!
Σ('Д')
ここで思い出されるのが毘沙門天。
中国では、毘沙門天といえば眷属はネズミだそうだ。
(日本ではあんまりネズミ連れてないけど)
毘沙門天のもとになった神様は、
ヴァイシュラヴァナという名前。
仏教に取り込まれる際に
ヴァイシュラヴァナの
音を写したものが毘沙門。
(ちなみに、意味を写したのが多聞天)
そのヴァイシュラヴァナのモトになった
「クベーラ」という神様が居まして。
財宝の神とも言われている。
この人がマングースを連れているわけだが、
中国にマングースなんて居ないじゃん。
どうする?
というわけでいつのまにかネズミに。
というわけで、
ネズミは毘沙門天の眷属になったとさ。
というかんじ。
ちなみに、右手の持物は破損してしまっているから
見た目の手掛かりはほんとこのネズミだけ。
宮比羅(金毘羅、クンビーラ)なの?
毘沙門天(クベーラ)なの?
とゆうとこだけれど、
今見てもわかるようにモトの神様
(水神クンビーラと財宝神クベーラ)
名前が似ているために実はよく混同されたようだ。
神様のインド→日本の旅路で
いろんな人に出会って
いろんな解釈をされた名残かな。
日本の仏教や神道でも
持ってるものがかぶってるから、とか
ご利益が似てるから、とか
案外単純な理由で
何人もの神様が同一視されたりしてるし。
逆に、
同じ神様が違うことをしてる場面が
別々の二人の神様ってことにされたり。
そう思うと、
見た目を気に入っただけじゃない
不思議な愛着がわいてくるなあー
(・ω・。)
まだ出会って二日だけど、
今後ともよろしくたのみますよー。