とまのす

ちいさくゆっくり、民俗さんぽ

「もののけ姫」考 (1)アシタカヒコ

部屋の掃除をしていたら、

いろんな物の隙間からメモ紙を発掘。

(つまり部屋がとても汚い)

ジブリもののけ姫」関連が多かったので、

アシタカについての民俗学的憶測まとめ。

 

*キャラクター設定の時点で

 アシタカの帯は他の男性より高い位置に決まった。

  ↓

 アシタカがまだ大人でないことを示している。

 

今でも成人男性は腰骨あたりで帯を締めますが、

こどもはウエストあたりあたりで帯を締めますよね。

 

これはアシタカの「境界性」を表した設定なのかも。

 

*アシタカは「もののけ姫」の中で

 あらゆる意味での境界人。

  ↓

上記の「大人と子供」の境界のほか、

「神と人」の境界、「生と死」の境界。

 

 ●神と人の間という存在

 

人間でありながら森と共に生きるサンより、

むしろアシタカの方が実は神様に近い気がするんです。

 

作中の境遇に至る生い立ちを見れば、

サンは人身御供としてモロに投げ与えられた赤ん坊。

アシタカは神殺しにより呪いを受けた身。

 

未開社会の信仰や神話を扱った

J.フレイザーの著作「金枝篇」にもあるように、

弱体化した宗教的王を殺した者が新たな王となる「王殺し」は

古今東西の神話に登場します。

 

アシタカがタタリ神にしたことは、

この「王殺し」的な意味を持つのかもしれません。

 

また、日本には昔から妖怪や幽霊と力比べをすることで

この世ならぬ力を得るという民話がたくさん残っています。

アシタカも(呪いと同時に)神の力を与えられていますね。

そういう意味でも、彼は人より一歩神様側に近いかもしれません。

 

●生と死の境を行き来する

 

元々髪を結っていたアシタカ。

村を出る時に髪を切り、頭巾をかぶります。

 

力士がマゲを切るのは引退の時。

武士も命を失う程の覚悟でマゲを切ります。

宮崎監督自身も、

「マゲを切るというのは人間でなくなること」

という表現をしています。

 

髪というのは今でこそ自由だけれど

昔は結い方によって立場を示すものだった。

それを切るということは、

いままでの身分や立場を捨てることであり

共同体所属者としての権利をなくすことです。

 

加えて、

頭巾で頭/顔を隠すということは

常世へ往来する者=死者を表します。

 

<例>

死装束の白頭巾のほか、

秋田・西馬内盆踊りの彦三頭巾など。

 

つまり、

アシタカはエミシの村から死者として送り出された

と言ってもいいのかもしれません。

 

しかし!

私の頭の中では

アシタカが生死の往来を始めるのはここから。

生死の境界を往来する、というのは決して

「死の呪い」を受けたという意味だけではありません。

 

作中での頭巾の有無は場面ごとのアシタカの心情が

・人間社会/神話世界どちら側にあるのか

・定住民/漂泊民どちらの立場なのか

に対応して変化しているような気がします。

 

死者としてエミシの村から送られた彼は

木霊の森の中で倒れている牛飼いの甲六に出会い、

死んだと思われていた彼らをタタラ場へ連れ帰ります。

エボシに「旅の御方、ゆるりと休まれよ」と言われ、

アシタカは頭巾を一度外します。

=神話・黄泉・漂泊民世界からの浮上

 

しかし、浮上したものの

片腕に宿る神の力をゴンザに向け

サンと両成敗とはいえエボシに刃を向けることで、

エボシを慕うタタラ場の女性に撃たれ瀕死の重傷を負います。

このシーンでは、アシタカは頭巾を被っています。

=コミュニティからの再離脱、再び神話・漂泊世界へ 

 

と、こんなかんじで。

 

そして最後にサンたちの傍らに居ながら

「私はタタラ場で暮らそう」と言葉にするシーン。

このシーンでは頭巾を身に付けていません。

 

なんとなく頭巾を気にして全体を見ると、

カヤによって神話・漂泊の世界に産み落とされたアシタカが

サンによって史実・定住の世界に産み直される物語

それが「もののけ姫」であるという気がしてきます。

 

いろいろ散らかっていますが、

すごく眠いのでキレイにまとめないままオヤスミナサイ…

く(・ω・;)