御篝神事で、バーニング節分。
前回は下見ということで桐生賀茂神社を訪れたわけだが、
今回は「御篝神事」本番である。
毎年2/3(節分)の夜に行われるというが、
夜とは一体 ゴールデンタイムなのか深夜なのか?
桐生市役所に確認したところ、
メインとなる「火投げ」は午後19~21時ごろ行うとのこと。
良心的な時間でよかった…。
そして、その前に氏子さんたちは18時ごろから
①人形(ひとがた)に名前・生年月日を書き
②体の悪いところに当てて人形に災厄を移す
③人形と氏子さんが一緒にお祓いを受ける
④豆まき
⑤境内中央に積んだ浄薪に御札や達磨なども乗せる
⑥点火
という流れで火投げを迎えるのだとか。
なんとゆうか、
小正月に行う「どんど焼き」的な⑤と
④の豆まきが組み合わさっているという不思議な行事だ。
ということは、この地域は1月にはどんど焼きはしないのか?
とゆう疑問が湧いてくる。気になる。いや、まぁ各家庭ではやるのかな。
最初から見たかったが、少々出遅れた。
神社に近づくと、
鎮守の杜の上空に巻き上がる火の粉が見える勢い!
前回の写真を見ていただければ分かるように、
鎮守の森がそんなに小さいわけではないのだが…。
車を停め、鳥居をくぐると
想像をはるかに上回るバーニング具合だった。
水しぶきの如く 火の粉が吹き上がっている!
寒さに備えてコート下に着るウル◯ラライトダウンと
裏起毛のジョギング用ズボンを用意していた管理人。
しかし、炎の勢いが凄すぎて寒さはほぼ感じず。
そして なんとなく
「火を投げ合うとは言え 束ねた藁的なモノだろう…」
と勝手に想像していた管理人。
しかし、いざ見てみれば50cmはあろうかという棒ではないか。
↑このガンガン焚いている火に、どんどん棒をくべていく。
そして、氏子さんたちがその中から
イイ燃え具合のをチョイスして持っていくシステム。
ああ、そういえば説明書きにも
「火を付けた薪」って書いてあったかも…。
そんなもの投げたら危ないだろうという勝手なバイアスで、
薪→藁に脳内変換されていた…。
さて、なぜ火を投げ合うか気になるところだが
実は詳細な起源は分からないらしい。
しかし「賀茂神社傅承記」という文政十三年(1830)の書物で
既にこの神事について記載されていることから
遅くとも江戸時代には行われていたと考えられているとか。
参考:桐生市ホームページ「御篝神事」(H28/7更新),
< http://www.city.kiryu.lg.jp/kankou/event/1010673/1001900.html >
戦後に一旦は途絶えたというが、その後に復活。
現在は保存会などもでき安定した運営が行われているそうだ。
というわけで、まずはどんな様子か動画をどうぞ。
1クール(?)3回以上投げるので、
意外とシャッターチャンスはあるのだが…
今回初めて夜間撮影用アプリを使って撮ったので
なかなか調整がうまくいかず。
↑他の人のフラッシュで漁夫の利な撮影。
↑ボウリングの如く美しいホームで薪を投げるおじさん
まぁトイカメラでお遊びをしたような写真だが、
少しでも様子が伝わればとゆうことで一応載せてみる。
そんなことをしていたら、
対面に立っていた氏子さんの薪が大きく弧を描き
管理人から1mほどの場所でカメラを構えていた方に命中。
大きなカメラのおかげでケガは免れたように見えたが、
御篝神事、恐るべし。
その後も、すぐそばで火を回していた氏子さんの薪が
前方でなく後ろに飛んでくる案件などが発生。
(手を離すのが遅すぎたんだろうか)
先日の下見の際にはひっそりしていた拝殿も、
平時はポッカリと広い境内も、今日は人であふれている。
ワケイカヅチさんも喜んでいるだろうか。
氏子さんによると
終わる時間は「火の燃え加減次第」とのこと。
どうやら火力が強いと時間が短いらしい。
今回は20時ちょっと過ぎには終わったので、
火力が結構強かったということだろうか…。
火投げが終わると
氏子さんたちが浄薪を囲んで三本締めをし、
御篝神事は無事終了となる。
さぁ、遠足は帰るまでが遠足。ここで全てが終了ではないのだ!
鳥居の外に消防車が待機していたので
「万が一のために待機しているのかな」と思っていたら、
火投げが終わった後 境内に入って来た。
そして、薪を差していたドラム缶を浄薪のそばへ寄せ
火のついているモノを1ヶ所に集めたのち、全力で放水!
煙が朦々と立ち上がり、大火事の現場さながらである。
な、なんてゆうか消防士さんが放水してる現場初めて見た。
近所で火事は何回か起きてるけど、
ここまで消火活動をちゃんと見たことはなかった…。
こんなすごいホース2本がかりで水をかけまくっているに、
一度燃えた薪というのは意外といつまで消えないもので。
かなり長い時間放水が行われていた。
火の粉もだいぶ飛んでいたため、
燃えていたものだけでなく境内の木の枝にも放水。
「建物当てないように気を付けろよ!」
と隊長(?)的な人が声をかけたりしながらやっていた。
確かに、あの水圧が神楽殿に当たれば
彫刻の一つや二つくらいは吹っ飛びそうだ。
かなり入念に放水し、境内はビッチャビチャである。
明日の朝全部凍っているのではと思うと恐ろしいが、
無事に火も消えたようで全てが終了。
ちなみに、火が燃えているうちは暖かく
火投げのインターバルには見物人も注連縄の中に入り
ボーボー燃えている浄薪の火に当たることができる。
が、この消火活動を見守っている時間は寒い。
さすがに火が消えれば冬の桐生が寒くないはずないよね。
終了後は、超震えながら岐路に着く管理人だったとさ。
今回の御篝神事に限らず、
湯かけ祭りとか春駒とか 独特な祭も多い。
なんか最近よう雪も降るけど、
信越や東北に比べたらイージーモードなので…
是非来年の冬はグンマーの祭事を見にきてね。
(*'ω'*)