とまのす

ちいさくゆっくり、民俗さんぽ

上野国八ノ宮・火雷神社。

火雷神社境内*
天然の鳥居かという立派な松が出迎えてくれた、
コチラは群馬県佐波軍玉村町火雷神社
「火雷」は「ほのいかづち」とも「からい」とも読まれる。
f:id:ko9rino4ppo:20160802210419j:image
そんなに大々的でもなく、
この村の神社ですよというような風貌で鎮座しているが
ここは上野国八ノ宮である。
前回記事を書いた七ノ宮・小祝神社の1個下だ。
f:id:ko9rino4ppo:20160802210435j:image
どの神様宅か分からないのだが、
前回見たときは普通に建ってるだけだった。
なんか今回は地鎮祭みたいに囲われてる。

なんだろう。
今日はこの神様にとって特別な日なのか?

f:id:ko9rino4ppo:20160803193858j:image
本殿を見てみると、
ぐるりと一周七福神デザインのようだ。
恵比寿・寿老人(か?)↑
毘沙門天・大黒天・福禄寿↓
(福禄寿ってはしご架けて剃髪してもらってたのか…)
f:id:ko9rino4ppo:20160803193917j:image
そして弁財天・布袋様↓
f:id:ko9rino4ppo:20160803193952j:image
この七福神はあんまり好きな顔ではないが、
その上や横の彫刻も細かくて手は込んでいるみたいだ。


こちらが拝殿。
小祝神社ほどではないが、
ちょっと可愛らしい彫刻がパラパラとある。
梅の花。菅原道真公が居るからだな、きっと。
f:id:ko9rino4ppo:20160802210553j:image
そして、なぜか船があるんだな。
この日は前に書いた「玉村五料の水神祭」を見に行った日。
なので目的の神社にたどり着く前に火雷神社で藁舟を見つけて
ちょっと驚いた管理人だった。

もしかして、
あの地鎮祭みたいになっていた祠と関係あるんだろうか。

一応この神社の例祭なども調べてみたが、
4月と10月にこの神社の例祭と小祭りがあるだけで
あとは重要無形文化財の「ムギマキゴシンジ」のみだ。
群馬県内に「麦蒔御神事」はいくつかあるようだが、
それぞれに謂れが少しずつ違ったりする。

ココのは
10月の最後の午の日・丑の刻に神事を行う。
大きな音を出してはいけないので
宮司さんもコソコソした声で祝詞をあげるらしい。
境内には注連縄が張られ、
翌11月の初午の日まで境内に踏み入ることはおろか
氏子さんたちは大声でしゃべることも禁止!
ちなみに約束やぶるとエラい災害が起きるぞ。

というかんじなんだそうだ。

さて、拝殿を覗いてみる。
左の額には昔の境内のような白黒写真が飾られている。
f:id:ko9rino4ppo:20160803194048j:image
奥にある燈篭は、遠くてよく見えないが
透かしの入ったきれいなデザイン。
上のトンガリ部分も水煙宝珠のようになっている。

そして向かって右には、
軍艦らしき写真がある。
f:id:ko9rino4ppo:20160803194203j:image
軍艦フェチ諸兄ならばこの写真だけで
名前くらい軽く言い当てられるのだろうけど…
にわか艦これ提督な管理人には分からん。

この火雷神社に関連深いといえば、
勧請モトが奈良県葛城市・笛吹神社内にある
葛木坐火雷(かつらぎいますほのいかづち)神社である。
ということは雲竜型航空母艦・葛城か?
と言いたいところだが、
葛城は飛行甲板上にこんなに突起物はなかったような気もする。

それなら我らが赤城神社を艦内社とする
航空母艦・赤城だろうか。
(ココも赤城のふもとなので)
…考えてもわからないので無責任だが放っておこう。

そしてこちら↓が、八坂神社遷座記念の額。
主祭神火雷神だが、
八坂神社ということは牛頭天王かスサノヲがお住まいのはず。
道真公がココにお住まいのように、
スサノヲもまた本殿でシェアハウス中なのかもしれない。

f:id:ko9rino4ppo:20160803194110j:image
玉村八幡宮宮司さんが遷座担当者だったようだ。
たしかに現在、この辺の神社のことは
玉村八幡宮のHPに結構詳しく載っているので…
八幡様の宮司さんがこの辺の神社も兼務しているのか?


*ホノイカヅチノカミについて*
さて、この火雷神社主祭神火雷大神
火と雷ってこと?
とおもうが、火の神でなく雷神。
八雷神(やくさいかづちのかみ)という名前もある。

日本神話ではどこで登場するかというと、
火の神・カグツチを産んだことで
火傷を負い死んでしまったイザナミが再登場するシーン。
黄泉に住まう彼女の「私の姿はまだ見ないでください」
という言葉を守らなかった夫・イザナギ
ウジが湧き、その体に稲妻をまとった妻をチラ見して
度肝を抜かしたシーンである。

このイザナミがまとっている稲妻こそが
ココの祭神・火雷大神なのだ。

今回訪問した玉村の火雷大神は、
(先ほどの軍艦の写真の時にも話に出たが)
奈良県葛木・笛吹神社境内にある
葛木坐火雷神社」からお招きしたと言われている。

この「笛吹神社」の祭神は天香山(あまのかぐやま)のみこと。
昔このあたりに居た笛吹連の神様だと言われている。
そのアマノカグヤマノミコトでなく、
どうして末社のホノイカヅチノカミをお招きしたのか?

…と思ったのだが、
玉村の火雷神社書物に初登場するのは796年。
奈良の火雷神社の歴史を調べると、
社の衰退により笛吹神社に吸収合併されたのは927年。

つまり、このホノイカヅチ@玉村は
衰退&吸収される前の「元祖・火雷神社」の神様なのだ。
それならはるばる招かれたというのも納得か。

次回は、利根川を挟んで
この火雷神社と対峙している倭文神社
記事を書くのが遅すぎて行った神社が溜まっていく…。

|д゚)ヒエー!