とまのす

ちいさくゆっくり、民俗さんぽ

角を切られた、田島の獅子舞。

いやぁ、春めいてきましたね(*´ω`*)
最近金欠で、あまり遠出していない管理人だが
3/17は東京から群馬へ帰る道すがら
さいたま市桜区の「田島の獅子舞」を見てきた。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073842j:image
始まるのは16時なので、獅子で混む前に神社の拝殿を見て…
と思ったらすでに見物テントが満席!
実は、獅子舞が始まるまでは民踊や囃子のほか
地域の方のカラオケ大会的なものが行われているらしかった。
しかし、カラオケってこんな人気あるもんなんだなぁ。
活気があるのはいいことだ。

神社拝殿には数人のおじいちゃん達が出たり入ったり。
獅子の準備やカラオケの出番に追われているようだ。
よし、あの角に居るおじいちゃんに獅子のこと聞いてみよう!
f:id:ko9rino4ppo:20190325073820j:image
「すいませーん」「すいませーん」
「あの…」「すいませーん…」
あかん!管理人の声が小さすぎて聞こえてない!
Σ(・ω・ノ)ノ!
声をかけたおじいちゃんは、
管理人の存在にすら気づかないまま拝殿の奥へ。
すると、その奥に居たおじいちゃんが気づいてくれた。
「獅子舞、どの辺から始まりますか?鳥居の向こうですか?」
拾われた捨て犬のような気分でワンワンと近づく。
すると「なに、こうゆうのが好きなの?どうぞ上がって」
と、ピカピカの獅子の前まで招いてくれた!
f:id:ko9rino4ppo:20190325073832j:image
なんか…なんかニコニコしてる感じがする(*'ω'*)
狛犬のような顔の 眉毛がいかつい獅子ではなく、
鼻先は長くて 角はシュッと後ろに流れていて龍頭っぽい。
これ↓が大獅子。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073828j:image
いや、もう可愛くて つぶらな瞳にばかり目が行ってしまうが
角をよく見ていただきたい。何か文字が書いてある。
読んでみると「江戸本角兵衛」と書いてあるわけだが、
角兵衛って誰なんだ。
獅子で角兵衛といえば越後獅子か…?
たしかにコレも1人立ちだし 鞨鼓つけてはいるが
しかし、角兵衛獅子は新潟から来た大道芸。
ちょっと3匹獅子舞とは違うような気もするので
これは宿題にします(´・ω・`)

そしてこちらが女獅子・中獅子↓
(いやぁ、大獅子じゃない方の雄獅子のこと、
  自分の地元では後獅子とか子獅子と言うのでなんか混乱する)

f:id:ko9rino4ppo:20190325073650j:imagef:id:ko9rino4ppo:20190325073739j:image
女獅子には角が無く、中獅子の角は洗濯板状(?)。
ツノ・白いおひげ・顔の周りの毛はオスにだけ生えている。
寛永年間に輪王寺宮(日光山輪王寺の住職さんになった皇族の方)が
田島の獅子舞を台覧され「菊の御門つけてイイよ」と許可したので、
3匹とも おでこには菊の御紋が!
獅子頭は修繕して綺麗にし直すと1つで50万くらい、とのこと。
頭に付いている羽は軍鶏のもの。
ホカン(顔にかかる布)は京都・西陣から買っているのだとか。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073801j:image
置かれていた酒瓶にもオリジナルラベルΣ(・ω・ノ)ノ!
ちなみに、腰に付ける太鼓が写っているが
何となく皮がピンと張っておらず
中央に行くほど微かに窪んでいるのが見えるだろうか。
しかも、調べ紐(両側の皮と皮を張っている紐)が
胴の部分に触れてるのって鞨鼓ではあまり無い気がする。
「形も歪んでるし、どことなく原始的なイメージだな」
…という感想を持った。
後で聞いた話によると(胴の部分については聞けなかったが)
昔のモノはもっと中心に向かって凹むように張られていて
パァンと響く高い音でなく
ボコボコと鈍く鳴るように張られているのだという。
拝殿の中には道具だけでなく装束も置いてあり、
「袴は昔のまま直していないので今の人には短いよ」
と話していた。たしかに小さめ。
ちなみに、茜色というか干し柿のような色だったが
この袴は郡山で染めているとの話だった。
拝殿の外には草鞋が置かれている。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073734j:image
一通り道具を見て、
拝殿の裏まで行ってみると小さな社があった。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073653j:image
中にはキツネがいっぱいいるし、
ふっくら油揚げが置かれている。稲荷社だ。
他にも鹿島社、天王社など何社か末社があるらしい。

末社はさておき、ココは「田島氷川社」という神社で
氷川社というコトはスサノヲノミコトを祀っている神社だ。
スサノヲが居る神社には色々な呼び名があって
「天王(八坂)」「須賀」などが有名だろうか。
スサノヲが牛頭天王と同一視されていたのは有名だし、
奥さんと初めてのマイホームを持った彼が
「すがすがし!」と気持ちを表現したという話から
清・須賀・素鵞という社名になったというのも分かる。
が、氷川とは一体…きよし?(´・ω・`)ジャナイダロ…

氷川とは、どうやら八岐大蛇のモデル(?)となっている
斐伊川(肥の川)のことではないかという説がある。
住民を苦しめる暴れ川・斐伊川を治めることで
流浪の身から地盤を持つ立場へ変化したスサノヲ。
彼をヒカワノカミというコトがあるのだそうだ。
そして異説として、現在氷川社・氷川神社と呼ばれる社は
もともとスサノヲでなく水神を祀っていたという話も。
その神が何らかの経緯でスサノヲ信仰と結びつき
いつしか氷川社の祭神はスサノヲとなったというものだ。
うん、確かに氷川社にスサノヲさんがいると知るまでは
荒川に集中してるから流域の神様なのかしらと思っていた。

さぁ、そんなことを考えているうちに間もなく16時。
二の鳥居の外側に一行が並び始める。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073922j:image
群馬では花笠=おじさん、山形では女装のおじさん
というイメージだが(雑なイメージだな…)
ココの花笠は未成年の女子と決まっているらしい。
巫女さんスタイルで可愛い感じだ。
「まだだ、まだ」
「4時のヤツが鳴ってからやるから」
と、おじいちゃんたちが口々に言っている。
なんでも 16時にスピーカーから夕方の音楽が流れるとかで
以前先走って獅子舞を始めたら舞っている最中に
時報の音楽が鳴り始めてしまったのだということだった。

提灯、花笠。それに続いて、
「お宝」「御幣」「弓」を持ったおじいちゃんたち。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073816j:image
さぁ、この「お宝」が何かといえば
先ほど見ていただいたカシラの古いツノだという。
「え?なんでツノ…?」
先ほどツノに「江戸本角兵衛」と書かれていたと思うが、
実は昔は その上に「天下一」という言葉が彫ってあったそうな。
輪王寺宮には菊の御門を賜ったシシたちだったが、
将軍様はこの「天下一」という言葉を許してくれず。
「いや、天下一はイカン。将軍の専売特許だぞ」
というコトで、この角を使えないようにと
刀で切られてしまったのだという(;゚Д゚)ヒエー

ただ、別に将軍家と仲が悪いとかではなく
三代将軍・家光が日光山輪王寺へ出かけるときに
その街道を清めるために奉納されたりしている。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073659j:image
二の鳥居をくぐった一行は橋を渡って境内へ。
さぁ、管理人も拝殿前へ移動して待機だ!

…しまった。近すぎた!Σ(・ω・ノ)ノ!
f:id:ko9rino4ppo:20190325073707j:image
いやぁ、軍鶏の羽、美しいですね。
そして、なんか腰から紐が2本出ている。
何だろう。あんまり見たことない紐だ。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073902j:image
辿ってみると、この紐はホカンの角っこと結んであって
飛んだり跳ねたり廻ったりしても布が翻らないようになっている!
たしかに、結構長くて かなり薄い布なんだけれど
これがあることで一切ぶわぶわしない。
そして、腰紐とか鞨鼓釣りと結んであるのかと思いきや…
腰に刺した御幣に巻いてある(;゚Д゚)
f:id:ko9rino4ppo:20190325073756j:image
でも、間違いなく固定したいだけなら
抜けちゃうかもしれない御幣より紐に付けるはずでは?
御幣と幕を縄でつなぐことで獅子の中に小さな結界を作る…
とかそんな意味があったりするのかなぁ。
舞の意味とか、装束の細かいことを訊いてみたのだけれど
実は氷川社本殿にしまってあった重要な道具や記録は
一度、火災によって失われている。しかも放火だという。
全く悪いヤツも居たものだ(;´・ω・)
なので、
ちょうど手入れだか練習で外に出ていたカシラたちと
一部の火災をまぬがれた道具のほかは資料が非常に少ない。
各演目の意味なども分かる方はあまり居ないという。
そんなわけで、謎は謎のまま…
演目については近隣の団体に残ってる伝承があれば
そちらを参考にして「この辺は同じだったのかな」とか
憶測するしかないのかもしれない。

舞は下記の11あるとのこと。
庭回り、女獅子・中獅子・大獅子の出端、ふっかけ、
獅子歌、ふんがえし、骨かえり、弓掛、オンベ掛、しまい

「庭回り」は地固め的なコトなんだろうか。
ホカンを上げ人の顔が見える状態で太鼓を打ちながら
3匹が列になって拝殿前をゆっくりと一周。
そのあとが各獅子の「出端」に移っただと思うのだが、
まずは女獅子から、中獅子・大獅子の順で
ホカンを下ろし拝殿前の御幣に向かって屈み、
バチを持った手を合わせる。
f:id:ko9rino4ppo:20190325074430p:image
シシ舞やシシ踊りは、長い演目も多かったりして
見せる時は2,3の演目を選んで見せるというのが多いけれど
今回は短い時間ながら獅子の色んな動きを見ることができた。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073912p:image
猫っ手のような形で手を太鼓の上へ。
バチを持った反対の手は腰へ当てて中腰。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073907j:image
この手を交差する動き、鹿子踊りの二人狂いを思い出す。
(*´ω`*)初夏が過ぎたら、東北のシシたちにも会いに行きたいなぁ
そして、何みたいとも言えない節回しで
何かを唱えては腕を上へ…
f:id:ko9rino4ppo:20190325073847p:image
ドカドカと太鼓を打ち鳴らしながら
観客へグワッと迫っていく場面では、
中獅子に迫られた子があまりの迫力に泣きだすと
舞っていた他の獅子のホカンの中から
「あっ、泣かせたw」とゆうつぶやきが…
( *´艸`)
f:id:ko9rino4ppo:20190325073854j:image
泣いている子のお兄ちゃんは小さいながら心得たもので
「〇〇、怖くないよ。獅子が風邪追い払ってくれたよ」
と。イイお兄ちゃん!獅子舞の意味も知ってるなんて!
きっと君のお父さんお母さんが、
昔キミが泣いた時そう言って育ててくれたんだねぇ。
(*'ω'*)なんていい子なんだ!

そしてその小さいお兄ちゃんが妹に
「ゆみがかりやるよ!カッコイイから見よ?」と。
演目の名前も覚えているとは…
家族が団体の人なのか、相当好きなのか。

田島の獅子舞 一番の見せ場ともいう「弓掛かり」。
大獅子が弓の弦の間を飛び越える演目。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073703j:image
見事に飛び超えると、観客からは拍手が。
コレを向こうからこちらへ、こちらから向こうへ
往復して 手に持った御幣で あちらとこちらでフリフリ。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073712j:image
イヤぁ、しかしホントに、
ちょっと近くに場所取り過ぎたかなぁ(笑)
参道の向こう側にいるシシは写るけれど、
折角すぐそこにいるシシが あまりに近すぎて
全然全身が写真に入りきらない…まぁいいか。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073728p:image
ちなみに、獅子頭の金色の部分が
釜肌のように凸凹しているのが見えるだろうか。
(頭だけ写したやつのほうが見やすいかな…)
釜に施した柚子肌のような意匠のおかげで、
金色だがすべてがピッカピカなワケではなく
落ち着いた感じがあるとともに
その分、目がキラキラに見える!素晴らしい!

と思って後でおじいちゃんに訊いてみた。
「これはワザとですか」「昔のもこうでしたか」
するとまさかの
「ああ、コレね。直しに出したらこうなったんだよ」
出たよー!直したら勝手にそうなったパターン!
なんか ソレ群馬でもよくあるけど どうなん…?

ちなみに、さらに聞くと
どうやら昔はもっとカシラ全体が黒っぽかったとか。
絵巻物に残っている昔の祭礼の様子を見ると
獅子の顔は金というより黒に近いらしく、
例の「お宝」の箱に入っているツノも
今のツノに比べるとずいぶん黒っぽいという。
ちなみに「お宝は見ると目がつぶれる」と言い習わしがあるが
おじいちゃん周辺の人は何人か開けて見たらしい(オイ)
その頃は目だけがハッキリした金色だった…
なんてこともあるんだろうか。

全ての演目が終わった後は、
老若男女 獅子頭で頭の上をシャンシャンしてもらえる。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073824j:image
獅子に噛んでもらったり、神主さんに大幣でバサバサされる
というのと同じ効果があるらしい。
みんなしばらくは集まってコレをやってもらっている。
私も2回くらいバサバサとやってもらえた。
よし。これで今年は風邪をひかず祭を巡れるはず!
(/・ω・)/♪

バサバサついでにカシラの中を見せていただく。
籠の部分は非常にシンプルな感じの造りだが、
カシラ自体はきっと かなり重いのだろう。
あの顔が付いてるワケだし…ツノも立派だし。
f:id:ko9rino4ppo:20190325073744j:image
ちなみに、昔は言ったモン勝ち的な所があって
毎回大体かぶる人が決まっていたので、
その人にジャストサイズとなるように作ってしまったとか。
なので、カシラによっても籠の大きさは結構違い
カシラを見せてくれたおじいちゃんは
「私は、なんか中獅子がちょうどいいんですよ」と。
ちなみにキツいのをかぶると、やはり痛いらしい。
動きも結構激しいので、顎もかなりきつく締めるとのこと。

久々にみた県外の獅子舞は
見たことない動きも多くて楽しかったー(*´ω`*)
現在は人のほかは花笠とシシが登場しているが、
実は 火災の時に運び出した道具の中に
猿田彦神の「一本歯のゲタ」があったのだという。
絵巻物を見ても天狗面を付けた人物が
獅子舞を先導しているような様子が描かれているらしい。
なので、おじいちゃんの話では今その
猿田彦を復活させようという計画があるのだそうだ。

面を作るにもお金はかかるし、衣装もそろえなきゃだ。
猿田彦なら、鉾も持っていたんだろうか。
まだ時間はかかるかもしれないけれど
もしかしたら数年後見に来た時に猿田彦が居たら嬉しいな。
あんなに小さい子からお年寄りまでみんなに囲まれて
火災で意味の伝承が失われてしまっても
シシは皆に愛されてるんだなぁと感じる春祭りだったとさ。
(*'ω'*)

*追記*
獅子の前幕を「ホカン」と呼ぶのは、
どうやら私の地元・群馬あたりに多い呼び方らしい。
と、読んでいる方から教えていただきました!
田島獅子舞さんが何と呼んでいるかってトコ、
そういえば確認していなかったぁあああΣ(・ω・ノ)ノ!
ナチュラルにホカンゆうてるけど何やねんソレ」
と思った方々、誠に申し訳ありませんでした…。