とまのす

ちいさくゆっくり、民俗さんぽ

シシが集まる立石寺。

もう1ヶ月以上たってしまったが、
岩手県北上市で8/4に「みちのく芸能まつり」を見た翌日、
8/5に山形県山形市にある宝珠山立石寺(りっしゃくじ)さんに行ってきた。
(山寺、といったほうが分かりやすいという方が多いらしい)
ここは清和天皇の勅願により、860年に慈覚大師が開いた天台宗の山。

山寺といっても1つの堂宇を指しているわけではなく、
その山一帯が山寺と呼ばれているという。
今回行ったのは、登山口側から上ってすぐにある「根本中堂」。
ブナで作られた建物としては国内最古ともいわれている。
f:id:ko9rino4ppo:20180819131910j:image
堂内には「不滅の法灯」が灯っている。
え?それって何?という方もいると思うが、
まずはじめに最澄さんが比叡山延暦寺の根本中堂において
「後世まで 仏法を照らし伝え続けてくれるように」
との願いを込めて灯したと言われている。

それが同じく天台宗の寺院である立石寺にも分灯されたわけだが、
なんと 大本である延暦寺の法灯が消えてしまったことがある。
皆さんご存知、織田信長の“延暦寺焼き討ち”である。
幸い、この立石寺に分灯してあったため
比叡山の灯は立石寺からの分灯で復活したという。
ちなみに、立石寺も一度 仙台伊達氏の肩を持ったために
仙台藩に対抗する氏族に攻められ灯が消えてしまったらしい。

根本中堂から向かって左のほうへ行くと、日枝神社がある。
この山寺の鎮守社となっているようだ。
f:id:ko9rino4ppo:20180819131918j:image
あれ?神社はサラッとだね?めずらしい。
と言われそうだが、今回は「磐司祭」を見に来たのだ。
磐司とは、山寺ができる以前にこの土地で権力を持っていた
マタギ・磐司磐三郎のことだと言われている。

慈覚大師が
「仏様の教えはこうでね、それで、殺生はやめてほしいのです」
というような話をしつつ、この山一帯を譲ってほしいと話した。
これに感じ入った磐司磐三郎は、殺生をやめ山を譲るばかりか
自らも出家し開山を助けたとも言われている。
なんという説得力。慈覚大師、カリスマ営業マンではないか。

まぁそんなことで、マタギの頭領が猟をやめ
殺生もしないと誓ったことで救われたのは動物たちだ。
イノシシやシカたちが喜びと感謝で舞を舞ったのが
この磐司祭でシシ踊りが奉納される由来らしい。
現在では、二人の功績をたたえるとともに
山の霊たちを供養する祭りとして続いている。

*夜行念仏*

f:id:ko9rino4ppo:20180819131914j:image
これは磐司祭の中で行われた奉納なので昼間だが、
本来は磐司祭の前夜に行われているとのこと。
夜行念仏講の講員さんが鉦を鳴らしながら
夕暮れから夜にかけて山中の各所(御堂や祠)で
回向文(えこうぶん)または回向念仏と呼ばれるものを唱えて回る。
夜までに目指すのは「奥の院」。
そこには、亡くなった方の写真や髪
そして「ムカサリ絵馬」などが置かれているという。
ムカサリ絵馬とは山形周辺に残る習俗で、
とくに夭折した者の死後の幸福を祈り供養するため
架空の結婚式や入学式など
「生きていたら迎えるはずだった祝い事や豊かな生活」
を描いた絵馬である。

1960年代、ビートルズが大ブームだった頃までは
奥の院の手前にあるにある華厳堂や中性堂には
身内を亡くした参詣者(オツヤ-キャク)たちが詰め、
普段は存分には語れない故人との思い出や悲しみを
残された者同士で語り合いながら
夜行念仏が回ってくるのを待ったと言われている。
当時の様子が比較的細かに記されているのがコチラ。

神と舞う俳優たち: 伝承芸能の民俗 (写真叢書)

神と舞う俳優たち: 伝承芸能の民俗 (写真叢書)

  • 作者:須藤 功
  • 発売日: 2000/02/29
  • メディア: 単行本

この本によると、
オツヤキャクのもとに講中が到着すると
遺族たちも一緒に御詠歌を詠じたという。
これが済むと、オツヤキャクは講中の金剛杖から
垂(シデ)をちぎって御守りとしたという。
この角材のような杖が「金剛杖」。
そこから下がっている紙が「垂(シデ)」。
f:id:ko9rino4ppo:20180819132131j:image
講中は、経文が書かれた帷子をつけている。
f:id:ko9rino4ppo:20180819132156j:image
…ッと思ってみていたら肩にトンボが!
f:id:ko9rino4ppo:20180819131840j:image
山形のトンボは懐っこいのか、

後で会った知り合いの腕にも長時間とまっていた…。

長瀞猪子踊り*

f:id:ko9rino4ppo:20180819132128j:image
夜行念仏が終わり、シシの一番手として登場したのは
東根市長瀞(ながとろ)地区に伝わる長瀞猪子踊り。
春先に地元の日枝神社で踊りを奉納するため
新聞では「春を告げるシシ」などと紹介されることもある。
慈覚大師が東根周辺を歩いた際に
「この一帯は泥だからば拓けば肥沃な土地が現れるだろう」
ということで碁点山を切り開き、長瀞地区を開墾。
長瀞猪子踊自体は先祖供養や五穀豊穣を願う芸能だが、
山寺に関しては長瀞地区を開墾してくれた慈覚大師への
感謝のために奉納されるようになったという。

猪子踊という名前の通り、
イノシシをかたどったカシラをつけて踊る。
カシラの額には「南無阿弥陀仏」と書かれたお札が。
現在はわからないが、
かつては山寺への奉納の日 立石寺の世話役たちが
天童のあたりまで迎えを出したという。
そうしてそこから道踊りが始まり
山寺までの道では家々が香を焚き
道を清めて迎えたという。
なんと素敵な光景だろうか(*'ω'*)!

こちらは花笠+女装姿の「ササラ」。
f:id:ko9rino4ppo:20180819131907j:image
岩手のシシ踊りに馴染みがある方にしてみれば
ササラ=背中に付いてる長い棒
というイメージだと思うが、こちらのササラは棒ササラ。
竹などで作った楽器である。
顔を隠し、直立したまま棒ササラで拍子をとる。
埼玉の三匹獅子舞に登場する「花笠」と似た感じがする。

そしてシシと共に踊るのは「かねぶち(鉦打ち)」。
f:id:ko9rino4ppo:20180819132200p:image
岩手の幕踊り系で言う「たねふくべ」のような感じだろうか。
見たところ結構高齢とお見受けするが、
シシとともにこの躍動感!ほぼ残像!↓
f:id:ko9rino4ppo:20180819132206j:image
かなり短めのバチや小さ目の太鼓など
群馬の三匹獅子舞に似た感じもあり親近感…。
ちなみに、この激しいのは
山中ではぐれた雄雌のシシが
無事再開を果たし喜びの舞を舞うという場面。

*土橋獅子踊り*
さて、次に登場したのは土橋地区に伝わる土橋獅子踊り。
一説には、土橋地区の住人が福井県永平寺から
獅子踊りの免許皆伝を受けて当地に伝わったとか。

f:id:ko9rino4ppo:20180819131835j:image
何と言っても特徴的なのはそのカシラ!
額には太陽や月、金色の御幣束が付いている。
頭には、ヤマドリの羽。歯が大きめで顔は長細い。
何というか、個人的には龍のような印象を受けた。
f:id:ko9rino4ppo:20180819132525j:image
先程の長瀞猪子踊りに比べ、かなり背が高い。
7頭で広い会場がいっぱいに!

ちなみに、これら山寺に関わるシシたちは
みんな背中に斧を付けている。
f:id:ko9rino4ppo:20180919193535j:image
これは山寺から頂いたモノといわれている。
地区によって色々な名前で呼ばれているとも聞いたが
通行人の会話の聞きかじりなので詳細は分からなかった…。
f:id:ko9rino4ppo:20180819132215p:image
カメラ目線いただきましたー(/・ω・)/!
(いや、ちょうどこっち向きそうな場所に構えてただけだけど)
ちなみに、地方(じかた)の人たちはこんな感じの装束。
f:id:ko9rino4ppo:20180819132225j:image

 

*沢渡獅子舞(さわたりししまい)*

いや、もうね。何といっても
このレトロかわいいフォント、好き(*'ω'*)!
f:id:ko9rino4ppo:20180819132529j:image
そして現れたのは、カラフルな3匹のシシたち。
いや、太鼓 小ぃさッ!でんでん太鼓くらいしかない!
しかも鞨鼓じゃなくて上向きについてるの斬新!
f:id:ko9rino4ppo:20180819132152j:image
顔はどうやら、長瀞と同じくイノシシ風。
カシラから下がった前幕は、顔を覆う程度の大きさ。

そして、この団体にもササラが。

山形のシシでは一般的なのかもしれない。
今度はなんと、四方に鳥居まで付いとるー!
f:id:ko9rino4ppo:20180819131922j:image
どの団体もササラは女装、というのは
どんな由来があってのことなんだろうか。

女の子や子供がやる地方もあるようだけど。
ちなみに、こちら↓が「棒ササラ」。
f:id:ko9rino4ppo:20180819132240p:image
粗い茶筅のように加工した竹の突起のあいだに、
両脇をギザギザにカットしたヘラ状の竹を差し込み
ギロのような音が出る楽器(説明下手だな…)。

獅子よりも太鼓が前というフォーメーション。
コミカルな動きの獅子とは対照的に 太鼓は威勢がいい。
f:id:ko9rino4ppo:20180819132135j:image
基本的にしゃがんだ姿勢が多い。
四本足で動くなど、動作的には一番リアルに近いシシかも?

この「シャキーン!」みたいな動きがカワイイ。

何を表現している動きかは明らかではないらしい。
そして、こちらの団体も腰には山寺から頂いた斧。
f:id:ko9rino4ppo:20180919193615j:image
入退場の際の先導役・天狗も大きな斧を持っていた。
f:id:ko9rino4ppo:20180819132247j:image

*高擶聖霊(たかだま しょうりょう)菩提獅子踊*

さきほどの土橋獅子踊りの流れを汲むシシ。
永平寺→土橋地区→高擶地区と踊りが伝わったという。
途中 何度か途絶えたが、
平成10年に「獅子踊り会」ができて復活を遂げたとか。

聖霊菩提」という名前からは
まさに霊を弔うための踊りだというコトが分かる。
f:id:ko9rino4ppo:20180819132148j:image
土橋から伝わったというだけあって、
背の高さやカシラの形には近いものがある。
目は少しハッキリして大きめ。歯は短め。
シシの額には「南無阿弥陀仏」と書かれた札。

演目は、管理人の好きな「かかす」!
(/・ω・)/♪

様々な地域のシシおどりに
「かかす(かかし)」という演目はあるけれど、
管理人が見たものはこんなような筋書きが多かった。
“ 畑に立つ案山子(かかし)を発見したシカが
 「なんだこいつ?人か?ちがうのか?」
 と、おっかなびっくり集まってきて警戒するが
   生き物ではないとわかり案山子の周りで遊ぶ ”
とても動物らしくカワイイ一場面である。

しかし、高擶のシシはちょっと違う。
この「かかす(藁人形)」は悪いモノの集まり。
それを祓う かかすバスターズなシシたちなのである!
f:id:ko9rino4ppo:20180819131844j:image
さて、かかす↑が立っている。
「悪いことしちゃうぞ~。悪霊だぞー!」
そこへ前幕をバッサバサ振りながらシシが登場。
f:id:ko9rino4ppo:20180819131849p:image
マタドールみたいでカッコイイな(*'ω'*)!
という謎の感想を抱きつつ幕の下を見ていると、
意外と近代的な装束であることが分かる。
袴も短くて(特に前に立ってる方)動きやすそう!

そして、三匹の獅子が かかすを攻撃!
しかし、一回では倒さない。
解説によると回数で振りが決まっているわけではなく
リーダー格のシシが指示を出して倒すので
いつ倒すかは その人にしか分からないらしい。
f:id:ko9rino4ppo:20180819131856p:image
f:id:ko9rino4ppo:20180819132750p:image
動きが一番動物っぽかったのは沢渡だけれど、
この高擶のシシが鳴くのも管理人は好き。
ザッと振り返ったり、攻撃するときに
「ウオッ」「グオ!」と鳴き声が聞こえる。

金津流の鹿子躍りでも、
仲立が鋭く息を吐くような「シュゥーッ」という音を出す。

それは鳴き声ではなく合図らしいと聞いたけれど…
なんかこういうの動物み感じるから好きだなぁ。
f:id:ko9rino4ppo:20180919193650j:image
ちなみに、こちらも肩の後ろに斧。

*唐楽招旭踊(からおぎ あさひおどり)*

さて、ついに最後の団体となる高瀬地区のシシたち。
何だか名前が華やかですな。装束も可愛い。
f:id:ko9rino4ppo:20180819131903j:image
カシラの輪郭は土橋や高擶にも似ているけれど、
目の周りの金のモシャモシャした感じの縁取りが
どことなく香港のライオンダンスの獅子みたい。
なんか、シースルーの前幕すごく前が見やすそう!

こちらも慈覚大師と磐司の伝説を起源とする踊りで、
2人への感謝をカモシカが踊った様子を真似たという。
f:id:ko9rino4ppo:20180919193711j:image
御幣束が目立つが、ちゃんと斧も持っている。
f:id:ko9rino4ppo:20180819132139j:image
「いただきました~」という顔(*´ω`*)
プルプルと首を振る動作が多い。

会場にいた先生によると、
日本にいない動物をモデルにした
外来の芸能・獅子舞が全国に広まっているのに対し
シシおどりは(名前は似ているが)東日本にしか無い。
南限は静岡県掛川、北限は北海道だという。
その中でも東北は鎮魂や供養のため躍られる。
対して関東は3匹が多く、雨乞いや厄払いのため踊る。
というのが「シシおどりの概要」。

まぁ宇和島とか例外はあるだろうし、
管理人は西日本に行く頻度が極端に少ないので
そうだとも違うとも言えないのだが…
姿や動きの似た系統があり、また逆に
近隣でもびっくりするほど違うシシが居て。
色々謎も多いシシたち。
今後もいろんなシシに出会えるといいな。
たまには西のほうにも行ってみたいな。

そんなことを思った磐司祭でした(/・ω・)/!
ちなみに、山寺せっかくいったから
山を一回りしようと思ったけれど、
偶然会った知り合いに蕎麦に誘われて食欲に負けました(笑)
また今度来たときは、ぜひ上のほうまで散策します!