とまのす

ちいさくゆっくり、民俗さんぽ

飯玉神社と石神社

初めに行った飯玉神社は、
私の通っていた小学校の近く。
群馬県前橋市若宮町。

特に何神社と気にすることもなく、
地図に鳥居が表示されているので行ってみよう
的なドラゴンボールのレーダー状態。

結構年中その周辺を通っていたのに
神社なんて気づいたことなかった。
小さいのか?

と思いきや、敷地の広さは結構なもので
祠みたいのじゃなくちゃんと拝殿と本殿がある。
なんだか屋根の低さが印象的な拝殿だった。
雪国みたいなそこそこ急な屋根と
神前に居る人を雨雪から守るように長く張り出した屋根。
拝殿の中は結構暗く、なんだか少しコワいカンジもあり。
今回は中の写真を撮るのはやめておいた(;´・ω・)
f:id:ko9rino4ppo:20160503194959j:image
拝殿の扁額を見ると
「飯玉神社」と書いてある。

f:id:ko9rino4ppo:20160503195039j:image
いいたま。おこめのかみさま、か?
ウケモチかウカノミタマなんだろうか。
それともオオゲツヒメとか。
あとで調べよう。

と、裏に回ってみると、
なんだか背は高いけど心もとない鳥居が!
お稲荷様だけれど、何稲荷とか名前は発見できず。
そして、隣に石神社。
f:id:ko9rino4ppo:20160503195115j:image
ここらへんにある石神社(せきジンジャ)は、
神保原駅の近くにあるのが総社らしい。
(と、前に高崎の石神社に行ったときに調べた記憶が)
その総社さんのほうはタカミムスビカミムスビ
そしてオオナムチとスクナヒコが祭神とされてはいるが、
烏川から引き揚げられた石棒が御神体だったとゆうから
元は日本神話と関係なく
石の御神体・ミシャクジ様の神社ということなのだろう。

「ミシャクジ」は御石神と書く場合が多いので、
土地によっては「石神社」の読みも
いしorセキジンジャでなく「シャクジシャ」の場合もあり
また東京都青梅市にあるモノは「いしがみシャ」
大阪府柏原にあるモノは「いわジンジャ」と読む。

また、祭神にしても
埼玉県上里町神保原のモノは上記の通り、
群馬県高崎市豊岡のモノはヤチマタヒコ・ヒメ
東京都青梅市のモノはイワナガヒメ
大阪府のモノは石姫皇女(欽明天皇の奥さん)と
見事にバラバラΣ( ゚Д゚)!
もともと土地の人が石神を祀っていた場所に
あとから日本神話に関係ある神様をあてがったせいだろ。
という気もする(神仏分離アレルギー患者の偏見かも)。

この石神社にお住まいなのは
タカミムスビ&カミムスビなんだろうか
ヤチマタヒコ&ヤチマタヒメなんだろうか。

ちなみにこの石造りのしゃもじだが、
しゃもじは多くの石神社で見ることができる。
「石神(しゃくじ)」から「杓子(しゃくし)」
を連想した人々が全国の石神様のいる神社に
しゃもじを奉納することはよくあったそうだ。
f:id:ko9rino4ppo:20160503195246j:image
末社で話が引っかかってしまった。
|д゚)…。

気を取り直して
この「飯玉神社」は稲荷神社、諏訪神社浅間神社etc
名だたる量産神社(?)には負けるが
けっこう群馬県内に点在している気になる神社。

群馬県伊勢崎市堀口町にある飯玉神社が
群馬・埼玉に点在する99あまりの飯玉神社の総社!
とされていて そこのホームページでは祭神
保食命(うけもちのみこと)、大国魂命
なので、今回薄暗くて拝殿内を探れなかったが
きっとここもウケモチさんがお住まいなんだろう。

そのうちには、
この総社・堀口町飯玉神社も行きたいですな。
この総社には「ムギマキゴジンジ」という神事があるそうで、
詳細はわからないがこの飯玉神社は
応仁年間に田畑が荒れ農民が困窮していることを憂えて
領主・那波氏が領地中に分祀したというし、

おなじく麦蒔き御神事が伝わる
群馬県玉村町大字下ノ宮・火雷神社でも
一般人はこの神事の期間中 神域に入ってはならず
入ったものがあれば天災が起き不作となるとも言われている。

ので、きっと農村の人々や耕作に関連深い神事なのだろう。

広瀬町にはさらに大規模な飯玉神社があるらしいので
次回はそっちに行ってみようと思う。