とまのす

ちいさくゆっくり、民俗さんぽ

蛇穴山古墳と弁財天さん。

群馬県前橋市総社町まで出たついでに

「蛇穴山古墳」見てきた。

 

古墳なんて社会の教科書の中の話でしょー」

という人のほうが多いのかなーとも思うけど、

私の故郷グンマーにはポコポコ大量に古墳があったりする。

 

現代日本では影の薄い(;´・ω・)群馬だが、

8000基を超える古墳があったり

東日本最大の古墳(天神山古墳)があったり

国宝・重要文化財指定の埴輪のうち4割強が群馬出土だったり。

 

古墳と埴輪のメッカなんですよ(*´ω`)!

 

ちなみに、群馬の古称に

「上毛」とかいて「かみつけ」

「上野」とかいて「こうずけ」

というものがあり、後者は前者が訛ったものなのだそうですが。

 

みんな大好き上野動物園の「上野」という地名は

こうずけの国での任期を終えた小野篁(だったかな)が

京まで戻る際の中継地点として

一旦現在の東京・上野に居を構えたことが由来。

みたいな説を聞いたことがあります。

 

さて、横穴式石室の古墳というのは、

この入り口から遺体を安置する石棺のある部屋まで

「羨道」と呼ばれる長めの道があるものが多いハズなのだけれど… 

f:id:ko9rino4ppo:20151231204248j:plain

この入口、入ったらもう石棺ルーム!

みたいな感じでした。

玄関開けたら居間でした!みたいな感覚(´・ω・`)

 

中の壁は薄く苔が生えて分かりづらいけれど、

漆喰のような、人口の 粒子の小さいものを

全面に塗って それが剥げたような跡があった。

 

漆喰だとしたら、昔は内側全部白い壁だったのかなぁ。

そこに絵とか描いてあったのかなぁ。

 

入口両脇の石組みは

とっても正確な切り出しの大きな石。

技術力高いなー。内側も同じく。

 

登ってみると、赤いコーンが立っていた。

f:id:ko9rino4ppo:20151231205403j:plain

どうやらビニールシートで

斜面を滑って遊ぶ人がたくさんいるようだな…( *´艸`)

 

小さなころ「前橋の歴史」みたいな漫画で、

蛇穴山古墳という名前について

「大蛇に守られ盗掘する者は大蛇の毒気で死んでしまった」

と読んだのを朧げに覚えているのだけど…

裏を取ってから記事に書こうとインターネットで調べてみると、

びっくりするくらい名前の由来が載っていない。

 

まあともあれ、

水とも関連深い大蛇のいる古墳だからかな。

こんなところに弁天様。

 

f:id:ko9rino4ppo:20151231205109j:plain

調べてみると、

この古墳の水濠に水が張られていたころは

それを弁天池に見立てて弁天様が祀られていたそうで。

 

その濠は後に「五千石用水」として整備しなおされ、

秋元氏が建てた総社城の水濠のほか

名前の通り五千石に及ぶ地域の用水として利用されたらしい。

(時代が下ってからは地域の防火用水としても役立ったとか)

 

そんな中、もともと誰かが祀っていた弁才天さまを

江ノ島弁財天をここにお招きしました!」

という形であらためて祀りなおしたのがこの弁天様だそうで。

 

江ノ島弁財天といえば日本三大弁財天の1つ。

お姿はないけれど、由緒ある弁天様なんですねぇ(*'▽')

 

お隣には、不動明王さんらしき石仏も。

f:id:ko9rino4ppo:20151231205248j:plain

調べてみると、結構不動明王の石仏が古墳中腹に立っている、

古墳のすぐ隣に不動明王を祀った御堂、

みたいな場所は多いらしく…その関係も気になるなー。

 

庚申塔なら、丘に建てることも多いから

古墳に立っててもおかしくないかもしれないけど

庚申信仰なら不動明王じゃなくて青面金剛だし。

 

そのへんは宿題ですねー(´・ω・`)

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

ここからは群馬を離れて、

弁財天さんと宗像三女神の話。

 

 他の記事でも少し書いたような気もするけれど

弁財天さんはインドから中国を通って来日した神様。

 

なので蛇穴山弁財天のルーツ・江ノ島弁財天も、

神仏習合の流れに乗る前は弁財天ではなく

「タギリヒメ」「イチキシマヒメ」「タギツヒメ

という日本神話の三人の女神さまを祀っていた。

 

タギリとタキツは水が勢いよく流れる「滾る」が語源とか、

タギリは「田霧」と書いて水面に出る霧のことだとか、

タギリヒメはイチキシマヒメの別名だとか…

文献によって様々(*_*;

 

イチキシマヒメは「斎き島姫」。

身を清め神に仕える島の女神さまという意味になる。

厳島神社の「いつくしま」も「斎き島」だったと聞いた覚えが…)

 

いずれにせよ、水に関連深い女神さまたち。

この3人はいずれもアマテラスとスサノオの娘さん。つまり三姉妹!

単独で祀られることは少なく、

三姉妹でいるときのユニット名は「宗像三女神」。

 

今では弁財天に習合されたりしてあまり目立たない印象だけれど、

大陸との交易や留学が盛んだった大和朝廷時代には

海上の安全を守る宗像三姉妹がとっても大事にされたり。

 

他にも残り5人の弟たちも合わせた五男三女神

神仏習合において牛頭天皇の八人の息子「八王子」に対応していたり。

(私が住んでいた八王子市の「八王子」も、この八人兄弟のことらしい)

 

マイナーに見えて結構仏教のメジャーどころと組んでいる姉妹。

名前だけでも覚えておくと、

たまにどこかの神社でお見掛けするかもですね(*'▽')