とまのす

ちいさくゆっくり、民俗さんぽ

たんぼ と かかし。

 

遠野に来ています。

f:id:ko9rino4ppo:20130622081713j:plain

山の裾野に水田が広がる風景を見ると、
全ては連続しているのだと当たり前のことを感じます。

ちょうど今は東北では田植えも終わった時期で
さなぶり(田んぼの神様を山へ送る祭)が各地で行われます。

え?田んぼの神様は山へ帰るの?
という方もいらっしゃると思いますが、
日本では普段は山神様(地方によってどんな神様かは違います)は
田植えや稲刈りなど農業の節目節目に田んぼに降りてきて

作業する人々や作物の成長を人々を見守ります。


そして、田植えが一段落すると農家の人々は神様に感謝しつつ
互いの労をねぎらい合い、賑やかにお祭りをしたり宴を行いました。
(これをサナブリといいます)

日本は稲作地帯がほとんどだったので、田んぼに関する神様は多いです。
皆さんがよく知っている「かかし」も田ノ神や その依り代と言われています。

ただの鳥除けと思うなかれ。

あの「古事記」では久延毘古という名の物知りな神様なんです。
クエビコとは「崩え彦」と表記し、
体の崩れた男という意味を持つ名前です。
その名の通り、一本しか足がなく歩くことはできません。
しかし、田に立ってすべてを見聞きしている超博識な神様なのです!

古事記でも、
海の彼方から来た小さな神様の名が誰もわからない…という場面で
ヒキガエルの多邇具久(タニグク)が久延毘古に聞こうと提案。
無事、少彦名神という穀物の神であると分かりました!
というエピソードが。

ヒキガエルや穀物など、
この話だけでもカカシや田んぼに関わるキーワードがいっぱいですね。


ちょっと中途半端ですが、
明日のチャグチャグ馬コに備えて、今日はこのへんでおやすみなさい!